| 総合手引 | セクション 1 | オプション |
| --error-limit=NUM | |
| NUM 個のエラーが出ると終了します (デフォルトでは NUM は 100 です)。 | |
| --force | エラーが起こっても出力を保持します。 |
| --help | このヘルプ画面を表示し、終了します。 |
| --no-validate | |
| ノードの相互参照の検証処理を省きます。 | |
| --no-warn | 警告を出力しません (ただし、エラーは出力します)。 |
| --reference-limit=NUM | |
| NUM 個の参照までに関して警告を出します (デフォルトは 1000 です)。 | |
| -v, --verbose | |
| 現在何を処理しているかを表示します。 | |
| --version | |
| バージョン情報を表示し、終了します。 | |
| --docbook | |
| Info フォーマットではなく、DocBook XML フォーマットで出力します。 | |
| --html | Info フォーマットではなく、HTML フォーマットで出力します。 |
| --xml | Info フォーマットではなく、Texinfo XML フォーマットで出力します。 |
| -E, --macro-expand FILE | |
| マクロを展開したソースを FILE に出力します。 いかなる @setfilename も無視します。 | |
| --no-headers | |
| Info 出力または HTML から、ノードセパレータ、Node: 行、メニューを省き、 それぞれプレーンテキストまたは短かい出力を生成します。 また、デフォルトで標準出力に出力します。 | |
| --no-split | |
| Info や HTML を分割しません。 単一のファイルのみを生成します。 | |
| --number-sections | |
| 出力に章、セクションなどの番号を含むようにします。 | |
| -o, --output=FILE | |
| FILE (分割 HTML の場合はディレクトリ) に出力します。 | |
| --enable-encoding | |
| Info 出力に、@documentencoding に従ったアクセント付の特殊文字を出力します。 | |
| --fill-column=NUM | |
| Info ファイルの行を NUM 文字目で折り返します (デフォルトでは 72 です)。 | |
| --footnote-style=STYLE | |
| Info に、STYLE に従った脚注を出力します: `separate' は、固有のノードを作成して脚注を置きます。 `end' は、脚注が定義されているノードの末尾に脚注を置きます (これがデフォルトです)。 | |
| --paragraph-indent=VAL | |
| Info の段落を VAL 文字だけスペースで字下げします (デフォルトは 3 です)。 VAL が `none' であるとき、字下げは行いません。 VAL が `asis' であるとき、現在存在する字下げ処理を保持します。 --split-size=NUM Info ファイルを大きさ NUM に分割します (デフォルトは 300000 です)。 | |
| --css-include=FILE | |
| HTML <style> 出力に FILE をインクルードします。 FILE が - の場合、標準入力から読み込みます。 | |
| --commands-in-node-names | |
| ノード名に @ コマンドを許可します。 | |
| -D VAR | 変数を定義します。@set を使用した場合と同様です。 |
| -I DIR | DIR を @include のサーチパスに加えます。 |
| -P DIR | DIR を @include サーチパスの先頭に置きます。 |
| -U VAR | 変数の定義を無効にします。@clear を使用した場合と同じです。 |
| --ifxml | @ifxml および @xml を処理します。 |
| --ifhtml | |
| HTML を生成しないときでも、@ifhtml および @html を処理します。 | |
| --ifinfo | |
| Info を生成しないときでも、@ifinfo テキストを処理します。 | |
| --ifplaintext | |
| プレーンテキストを生成しないときでも @ifplaintext を処理します。 | |
| --iftex | @iftex および @tex を処理します。 |
| --no-ifxml | |
| @iftex および @tex を処理しません。 --no-split オプションを暗に含んでいます。 | |
| --no-ifhtml | |
| @ifhtml および @html テキストを処理しません。 | |
| --no-ifinfo | |
| @ifinfo テキストを処理しません。 | |
| --no-ifplaintext | |
| @ifplaintext テキストを処理しません。 | |
| --no-iftex | |
| @iftex および @tex テキストを処理しません。 | |
| makeinfo foo.texi | |
| Info ファイルを foo の @setfilename で定義されているファイルへ書き出します。 | |
| makeinfo --html foo.texi | |
| HTML を @setfilename で定義されているファイルへ書き出します。 | |
| makeinfo --xml foo.texi | |
| Texinfo XML を @setfilename で定義されているファイルへ書き出します。 | |
| makeinfo --docbook foo.texi | |
| DocBook XML を @setfilename で定義されているファイルへ書き出します。 | |
| makeinfo --no-headers foo.texi | |
| プレーンテキストを標準出力へ書き出します。 | |
| makeinfo --html --no-headers foo.texi | |
| ノード行とメニューの無いhtml を書き出します。 | |
| makeinfo --number-sections foo.texi | |
| 番号付けしたセクション付きの Info を書き出します。 | |
| makeinfo --no-split foo.texi | |
| 単一の Info を書き出しますが、大きくなります。 | |
| info makeinfo | |
| June 2003 | MAKEINFO (1) | makeinfo 4.6 |
| 総合手引 | セクション 1 | オプション |
このマニュアルページサービスについてのご意見は Ben Bullock にお知らせください。 Privacy policy.
