traceroute6
ユーティリティは或るホストへの経路にある各ゲートウェイから
ICMPv6 TIME_EXCEEDED 応答を引き出すために
IPv6 プロトコル中継限界数フィールドを使います。
唯一の必須のパラメータは、終点のホスト名か IPv6 アドレスです。
デフォルトのプローブデータグラムには、IPv6 ヘッダに加えて 12 バイトのペイロードが
あります。
ペイロードの長さは、終点のホスト名の後に (バイト単位で)
長さを与えることで指定できます。
その他のオプションは下記の通りです。
| -d
|
| |
デバッグモードです。
|
| -f firsthop
|
| |
トレースにおいて、何ホップをスキップするかを指定します。
|
| -g gateway
|
| |
中間ゲートウェイ (
traceroute6
はルーティングヘッダを使用)
を指定します。
|
| -I
|
| |
UDP データグラムの代りに ICMP6 ECHO を使用します。
|
| -l
|
| |
ホストのホスト名と数値アドレスの両方を表示します。
通常
traceroute6
コマンドは
-n
が指定されていない場合はホスト名のみを、
-n
が指定されている場合は数値アドレスのみを表示します。
|
| -m hoplimit
|
| |
最大ホップ数を指定します。
255 まで指定できます。
デフォルトは 30 ホップです。
|
| -n
|
| |
数値アドレスからホスト名への解決を行いません。
|
| -p port
|
| |
UDP ポート番号を
port
に設定します。
|
| -q probes
|
| |
ホップ数あたりのプローブ回数を
probes
に設定します。
|
-r
-s src
|
| |
src
を始点 IPv6 アドレスとして用います。
|
| -v
|
| |
冗長になります。
|
| -w waittime
|
| |
プローブ間の遅延時間を設定します。
|
このプログラムは、指定された終点への経路および
それぞれのゲートウェイへの往復時間を、traceroute と同様の方式で表示します。
それぞれのゲートウェイへの往復時間の後ろに付けられる注釈のリストは以下です:
| !N
|
終点到着不能 - ホストへの経路がありません
|
| !P
|
終点到着不能 - 管理上禁止されています
|
| !S
|
終点到着不能 - 近隣ノードではありません
|
| !A
|
終点到着不能 - アドレスが到着不能です
|
| !amp;
|
これは、ポート到達不能メッセージのホップリミットが 1 以下の場合、
表示されます。
この意味するところは、パケットは終点に到達したけれども、
その返答が traceroute6 の始点に返ってくるのにちょうど十分なだけの
ホップリミットしか持っていなかったということです。
これは IPv4 の場合、さらに興味あるものでした。
というのも、いくつかの IP スタックのバグがこの動作によって割り出せたからです。
|