tail head cat sleep
QR code linking to this page

manページ  — TALK

名称

talk – 他のユーザと会話(筆談)を行う

内容

書式


talk person [ttyname]

解説

talk ユーティリティは、視覚的な通信プログラムで、 端末に入力された行を他のユーザの端末にコピーします。

オプション:
person 同じマシンにいるユーザ と会話をするときは、単にそのユーザのログイン名を person に指定します。 他のマシンのユーザと会話をしたい場合は、 ‘user@host’ または ‘host!user’ または ‘host:user’ という形で person を指定します。
ttyname
  複数の端末にログイン しているユーザと会話をしたい場合、端末名 ttyname を指定することができます。 ttyname は ‘ttyXX’ という形で指定します。

最初に呼び出しを行うとき、 talk は以下のようなメッセージを 話したい相手に送ります。

Message from TalkDaemon@his_machine...
talk: connection requested by your_name@your_machine.
talk: respond with: talk your_name@your_machine

メッセージを送られた相手は、この時点で以下のように返事をする必要があります。

    talk your_name@your_machine

ログイン名が同じであれば、相手はどのマシンから返事をしてもかまいません。 一度、相手との接続が確立すると、2人のユーザは同時に書き込みを行うこと ができます。 2 人の書き込み結果は、異なったウィンドウに分割されて表示されます。 control-L ‘^L’ を打ち込むと、画面を書き直します。 control-D ‘^D’ を打ち込むと、画面の両部分をクリアします。 control-D 文字はリモート側にも送られます (そして talk クライアントに表示されます)。 また、erase, kill, word kill 文字 は通常どおりの動作をします。 会話を終了するには、中断 (interrupt) 文字を入力します。 talk は、カーソルを画面の一番下に移動させ、端末を元の状態に戻します。

talk から呼び出しを許すかどうかは、 mesg(1) で指定することができます。 mesg(1) で設定してないときは、 talk からの呼び出しは許可されています。

関連ファイル

/etc/hosts 受信者のホスト名を知るために用いる
/var/run/utmp
  受信者の端末名を知るために用いる

関連項目

mail(1), mesg(1), wall(1), who(1), write(1), talkd(8)

バグ

BSD 4.3 で使われているバージョンの talk のプロトコルは、 BSD 4.2 のものとは互換性がありません。

マルチバイト文字は認識しません。

歴史

talk コマンドは BSD 4.2 から登場しました。

FreeBSD 5.3 では、 talk のデフォルトの動作が変更され、ローカル同士の talk リクエストは localhost localhost 着として扱われるようになりました。 この変更の前は、 (gethostbyname(3) を用いた) 名前解決により (gethostname(3) により得た) ホスト名を正当な IPv4 アドレスにすることが必要でした。 この動作では、 (通常、セキュリティ上の理由のため) talkd(8) をループバックインタフェースにバインドする設定で talk を使用するのに不都合がありました。


TALK (1) July 3, 2004

tail head cat sleep
QR code linking to this page


このマニュアルページサービスについてのご意見は Ben Bullock にお知らせください。 Privacy policy.