| 総合手引 | セクション 8 | English | オプション |
オプション:
| | |
|
| |
| | |
|
表示を
count
回繰り返します。
最初の表示はリブート時からの統計で、
その後の表示は直前の表示から現在までの間の統計です。
繰り返し回数
count
を指定せず、
| |
| | |
| システムが起動してからの fork(2), vfork(2), rfork(2) システムコールの回数と、それぞれのシステムコールで使われた 仮想メモリのページ数を表示します。 | |
| | |
| システムが起動してから各デバイスで起こった割り込みの回数を表示します。 | |
| | |
| 指定された core から、名前リストに関連する値を取り出します。 | |
| | |
|
| |
| | |
| カーネルの動的メモリの利用状況について、確保したサイズ、利用のタイプの 順で一覧にして表示します。 | |
| | |
| 表示する最大ディスク数を、デフォルトの 2 から変更します。 | |
| | |
|
どのタイプのデバイスを表示するのかを指定します。
3 種類のカテゴリのデバイスがあります:
| |
| デバイスタイプ: | |
| da | ダイレクトアクセス |
| sa | シーケンシャルアクセスデバイス |
| printer | |
| プリンタ | |
| proc | プロセッサデバイス |
| worm | ライトワンスリードマルチプルデバイス |
| cd | CD デバイス |
| scanner | |
| スキャナデバイス | |
| optical | |
| オプティカルメモリデバイス | |
| changer | |
| メディアチェンジャデバイス | |
| comm | コミュニケーションデバイス |
| array | ストレージアレイデバイス |
| enclosure | |
| エンクロージャサービスデバイス | |
| floppy | |
| フロッピデバイス | |
| インタフェース: | |
| IDE | Integrated Drive Electronics デバイス |
| SCSI | Small Computer System Interface デバイス |
| other | その他のデバイス |
| パススルー: | |
| pass | パススルーデバイス |
ユーザは少なくとも 1 つのデバイスタイプを指定する必要があり、 各カテゴリにおいては最大 1 つのデバイスタイプを指定可能です。 1 つのデバイスタイプ文に複数のデバイスタイプを指定するには、 コンマで区切ります。
コマンドライン上では、
| | |
| sum 構造体の内容を表示し、システムが起動してから起こったいくつかの 種類のページング関連のイベントの合計を報告します。 | |
| | |
| 各表示の間で、 wait 秒停止します。 停止間隔 wait を指定していなければ、デフォルトは 1 秒になります。 | |
| | |
| ゾーン毎に、カーネルゾーンアロケータが使用するメモリを報告します。 表示される情報は、 vm.zone sysctl 変数で返されるものと同じです。 | |
デフォルトでは、 vmstat は以下の情報を表示します。
| procs |
以下の各状態でのプロセス数に関する情報
|
| r | 実行待ち行列にある状態 |
| b | リソース確保 (i/o やページングなど) のためにブロックされている状態 |
| w | 実行可能または短期間のスリープ中 (20 秒以内) であるが、スワップされている状態 |
| memory | |
|
仮想メモリと実メモリの使用状況に関する情報を表示します。
実行中または最近 20 秒間で実行されたプロセスに属する仮想ページ
(1024 バイト単位で表示される) は、アクティブであるとみなします。
| |
| avm | アクティブな仮想ページ |
| fre | フリーリストのサイズ |
| page |
ページフォルトとページングの活動状況に関する情報を表示します。
これらは 5 秒間の平均として、秒単位で表示します。
|
| flt | ページフォルトの総数 |
| re | 要求されたページ数 (参照ビットをシミュレート) |
| pi | ページインされたページ数 |
| po | ページアウトされたページ数 |
| fr | 秒単位の解放されたページ数 |
| sr | クロックアルゴリズムによってスキャンされたページ数 (秒単位) |
| disks |
秒単位のディスク操作に関する情報 (このフィールドはシステム依存です)。
通常、ページングは使用可能なドライブにまたがって分割されます。
このフィールドのヘッダは、ディスク名の最初の 2 文字とユニット番号です。
システムが 3 つ以上のディスクドライブを扱うように設定されている場合、
vmstat
は最初の 3 つのドライブしか表示しません。
ただし、ユーザが
|
| faults | |
|
最近 5 秒間のトラップ/割り込みの平均レート (秒単位)。
| |
| in | デバイス割り込み (クロック割り込みを含む) の回数 |
| sy | システムコールの回数 |
| cs | cpu のコンテキストスイッチの回数 |
| cpu |
CPU 使用時間の内訳 (%)
|
| us | 通常およびそれより低い優先度のプロセスのユーザ時間 |
| sy | システム時間 |
| id | CPU アイドル時間 |
vmstat -w 5
は、システムがどのように動作しているかを 5 秒おきに表示します。 5 秒おきにサンプリングされている統計情報があるため、 この間隔で表示するのがちょうどよいです。 その他の統計情報は 1 秒毎に変化します。 しばらく出力を続ければ、どれが毎秒計算し直されているかがわかるでしょう。
コマンド:
vmstat -p da -p cd -w 1
は、ダイレクトアクセスデバイスもしくは CDROM デバイスから最初の 3 つの デバイスを選択し、 他のシステム統計情報と同様に、 毎秒これらのデバイスの統計情報を表示します。
| /boot/kernel/kernel | |
| デフォルトのカーネル名前リスト | |
| /dev/kmem | デフォルトのメモリファイル |
Installing and Operating 4.3BSD の ``Interpreting system activity'' で始まるセクション
| VMSTAT (8) | December 10, 2003 |
| 総合手引 | セクション 8 | English | オプション |
このマニュアルページサービスについてのご意見は Ben Bullock にお知らせください。 Privacy policy.
| “ | The Unix phenomenon is scary. It doesn't go away. | ” |
| — Steve Ballmer | ||